簿記検定の級ごとの違いと試験日一覧【2025年版】
簿記を勉強しようと思ったとき、「何級から受ければいいの?」「それぞれの級の違いって何?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、簿記検定(日本商工会議所主催)の各級の特徴や難易度の違い、そして2025年の試験日程をわかりやすく解説します。実際に合格した方の体験談も交えてお届けします。
簿記検定って何?
簿記とは、会社や個人のお金の流れ(取引)を記録・計算・整理するスキルのこと。経理・会計だけでなく、家計管理にも役立つ実用的な知識です。
各級の違いまとめ
級 | 対象者 | 学習内容 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
3級 | 初心者 | 日常の取引、仕訳、試算表 | ★★★(初学者に最適) |
2級 | 実務経験者・経理志望 | 商業簿記・工業簿記 | ★★★★(転職にも有利) |
1級 | 経理の専門職を目指す人 | 会計学・原価計算など | ★★★★★(かなり難関) |
私が3級を選んだ理由(主婦・30代)

主婦Aさん
子育ての合間に何か資格を取りたくて、思い切って簿記3級に挑戦しました。数字が苦手でも、コツコツやればちゃんと理解できる内容で安心しました。
2025年の簿記試験日程(日本商工会議所)
統一試験(ペーパー方式)
- 第170回:2025年6月9日(日)【終了】
- 第171回:2025年11月16日(日)予定
ネット試験(CBT方式)
3級・2級に限り、通年で全国のテストセンターで随時実施中。予約制のため、公式サイトで確認を。
社会人でも合格できる?

会社員Bさん
仕事の合間に30分だけ勉強するスタイルで、約2か月で3級に合格しました。通勤時間にスマホで学習できたのが大きかったです。
よくある質問(FAQ)
Q. 3級と2級のどちらから受けるべき?
A. 簿記が初めての方は、まず3級から受験するのが無難です。2級は工業簿記が加わり難易度が跳ね上がります。
Q. ネット試験と統一試験、どっちがおすすめ?
A. 忙しい社会人には、いつでも受けられるネット試験がおすすめ。ただし、問題形式が違うため、過去問対策は注意が必要です。
Q. 主婦でも独学で合格できますか?
A. 3級なら独学でも十分合格可能です。テキスト+問題集を活用し、1日30分の積み重ねが大事です。
通信講座を活用するのもアリ
時間が限られる社会人・主婦の方には、動画解説や添削サポートがある通信講座もおすすめです。
▶ ユーキャンの詳細を見る ▶ フォーサイトの講義サンプルを見るまとめ
- 簿記は実務にも家計にも活かせる資格
- 3級→2級とステップアップするのがおすすめ
- 2025年の試験は11月に紙試験、ネットは随時
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。
コメント